歯の根っこにある「膿」、放置するとどうなる?根管治療の重要性
2025/10/11
ブログ
歯の根っこにある「膿」、放置するとどうなる?根管治療の重要性
歯医者で「歯の根っこに膿がたまっています」と言われると、驚いて不安になる方は少なくありません。
痛みがあるときもあれば、全く自覚症状がなくレントゲンを撮って初めて気づく場合もあります。
膿ができるということは、歯の内部に細菌感染が起きている証拠です。
放置すると症状は静かに進行し、やがて大きなトラブルにつながります。
その治療法として重要なのが「根管治療(こんかんちりょう)」です。
今回は、歯の根っこに膿ができる仕組みと放置した場合のリスク、そして根管治療の役割について分かりやすく解説します。
歯の根っこに膿ができる理由
歯は外側からエナメル質、象牙質、歯髄(しずい:神経や血管が通っている部分)と三層構造になっています。
虫歯が進行して歯髄にまで細菌が侵入すると、炎症や感染が起きます。
やがて神経が死んでしまうと、細菌は歯の根の先端にまで広がり、そこで膿をつくります。
この膿は袋のような形で骨の中にたまり、レントゲンで黒い影として映し出されます。
つまり膿は「細菌が活動している証拠」であり、体がその細菌を抑え込もうとしている状態なのです。
放置するとどうなるのか
膿を放置すると、最初は違和感や軽い腫れだけで済むこともありますが、時間とともに悪化していきます。
まず膿が増えることで歯ぐきに腫れや痛みが出ます。
さらに進行すると膿が外に出ようとして歯ぐきから膿が漏れ出たり、顔が腫れたりすることもあります。
感染が広がれば、歯を支える骨が溶けて歯がぐらつくようになり、最終的には歯を失う原因にもなります。
まれに細菌が血流に乗って全身に回り、心臓や肺に影響を及ぼすケースも報告されています。
膿を「たいしたことない」と放置するのは非常に危険なのです。
根管治療が果たす役割
膿を治すために必要なのが「根管治療」です。
これは歯の内部に入り込んだ細菌を取り除き、清潔に保った上で薬を詰め直し、再感染を防ぐ治療法です。
治療の流れは、まず歯に小さな穴を開け、細い器具で感染した神経や細菌を取り除きます。
その後、根の中を消毒し、隙間ができないように薬をしっかり詰めて封鎖します。
最後に被せ物をして歯を保護します。
根管治療は細かい作業で時間がかかることもありますが、この治療をしっかり行うことで自分の歯を残すことができます。
歯を抜かずに守れる可能性がある点で、とても大切な治療なのです。
早めの治療と予防の大切さ
膿があるからといってすぐに歯を抜く必要はありません。
多くの場合、根管治療で改善が期待できます。
ただし膿が大きく広がっている場合や、歯にひびが入っている場合などは抜歯を検討しなければならないこともあります。
重要なのは「早めに発見して治療すること」です。
痛みがないからといって安心せず、定期検診でレントゲンを撮ってもらうと、膿を早期に見つけられます。
また、そもそも膿をつくらないためには、虫歯を放置しないことが一番の予防になります。
小さな虫歯のうちに治療すれば、神経まで細菌が届くことはなく、膿ができる心配もありません。
まとめ
歯の根っこに膿ができるのは、歯の内部に細菌感染が起きているサインです。
そのままにすると歯ぐきや骨を壊し、最悪の場合は歯を失うことにつながります。
根管治療は膿を取り除き、歯を残すための大切な治療法です。
時間や回数がかかることもありますが、それだけ歯を守る価値があるのです。
「痛みがないから大丈夫」と思わず、膿が見つかったときは必ず歯科医の指示に従って治療を受けること。
定期的な検診で早めに異変を発見すること。
この2つが、歯を長く守るためのカギになります。
==================================================
痛みが出たら、、、痛み出てからでは遅いんです。
これだけは覚えておいてくださいね。
門井歯科医院でした〜
一生守っていけるようサポートしていきます!