海外と日本の歯科治療事情の違い(費用や文化面から)|福山市御幸町の歯医者「門井歯科医院」

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

海外と日本の歯科治療事情の違い(費用や文化面から)

2025/08/27

ブログ

海外と日本の歯科治療事情の違い(費用や文化面から)

歯科医院はどの国にもありますが、治療に対する考え方や文化、費用の仕組み国によって大きく異なります。
日本で暮らしていると当たり前に感じることも、海外に出てみると「こんなに違うのか」と驚くことが少なくありません。

実際に留学や海外生活を経験した方から「歯の治療代が高くてびっくりした」「歯並びやホワイトニングへの意識が全然違う」といった声をよく耳にします。
今回は、海外と日本の歯科治療事情の違いを「費用」と「文化」という2つの視点から、4つのトピックに分けて解説していきます。

1. 治療費の大きな差

まず大きな違いとして挙げられるのは、治療費の高さです。

日本は国民皆保険制度が整っているため、多くの歯科治療が健康保険の適用を受けられます。
例えば虫歯の治療や歯周病治療は3割負担で済み、1回数千円程度で受けられることがほとんどです。

一方、アメリカをはじめとする多くの国では、歯科治療が非常に高額です。
保険に入っていなければ、虫歯1本の治療でも数百ドル(数万円)かかることがあります。
インプラントや矯正治療となると数百万円単位になることも珍しくありません。

そのため「歯の治療費で生活が圧迫される」ということが現実的に起こり得るのが海外です。
日本に暮らしていると気づきにくいですが、この“治療費の安心感”は日本の大きな強みだと言えます。

2. 予防に対する文化の違い

費用の高さが背景にあるからか、海外では「治療より予防」が徹底されています。

特に欧米では、半年ごとの定期検診やプロによるクリーニングが当たり前の習慣になっています。
歯科医院に行くのは「虫歯ができてから」ではなく「虫歯を作らないため」に通うものと考えられているのです。

日本でも定期健診の重要性は少しずつ浸透していますが、まだ「痛くなったら行く」という意識が強いのが現状です。
その結果、虫歯や歯周病が進行してから治療を受ける人が多く、歯を失うリスクが高くなってしまいます。

つまり、海外では高額な治療費を避けるためにも「予防にお金をかける」文化が根づいているのに対し、日本は「保険で安く治せるから、とりあえず痛くなったら受診」という文化が残っていると言えます。

3. 歯並びや見た目への意識の違い

文化面で特に大きな違いが出るのが、歯並びや歯の色に対する意識です。

アメリカやカナダ、ヨーロッパの多くの国では「歯並びの美しさ」は社会的なマナーステータスと考えられています。
子どもの頃から矯正を受けるのが当たり前で、親が将来への投資として計画的にお金をかけます。
歯が白く整っていることは「自己管理ができている証」とされ、就職活動やビジネスシーンでも評価につながることがあるほどです。

一方、日本では歯並びやホワイトニングに対する意識はここ数年で高まりつつあるものの、まだ「健康ならそれでいい」という感覚が残っています。八重歯を「かわいい」と捉える文化があったり、芸能人でも歯並びが整っていない人がいるなど、欧米とは価値観が大きく異なります。

4. 医療システムと信頼感の違い

最後に触れておきたいのが、医療システム全体に対する安心感の違いです。

日本では、全国どこでも一定水準以上の歯科治療を受けられ、予約も比較的スムーズに取れます。
費用面でも大きな差がなく、地域差が少ないのも特徴です。

海外では、都市部と地方で治療の質や料金に差があったり保険の有無によって受けられる治療が大きく変わったりします。
さらに「歯科治療は高いから最低限で済ませたい」と考える人も多く、結果として必要な治療が後回しになりやすい傾向もあります。

そのため、海外から日本に帰国した人が「日本の歯科は質が高くて安い」と感動するケースが多いのです。

まとめ

海外と日本の歯科治療事情には、費用や文化の面で大きな違いがあります。

•治療費は日本が圧倒的に安い
•海外は予防重視、日本は治療重視の傾向
•欧米では歯並びや白さがステータス、日本は健康重視
•医療システムの安心感は日本が高い

どちらが良い・悪いという話ではなく、それぞれの背景に文化や制度があるということです。
日本に暮らしている私たちも「安いから治療すればいい」ではなく、海外の予防文化に学んで、もっと早い段階から歯を守る習慣を身につけると良いかもしれません。

歯は一生の資産。国や文化を越えて、共通して大切なのは「健康な歯を長く守ること」です。
==================================================
歯は失ってからでは遅いんです。
自分の体は大切にしてあげてください。
門井歯科医院でした〜

この記事の著作者

グループ 1

医師 門井 一眞

2016年 九州歯科大学卒業
2016年 九州歯科大学附属病院 口腔内科 所属
2017年 茨城県某医療法人 勤務
2021年 門井歯科医勤務
患者さんにご自身のお口の中に興味を持っていただき、
一生守っていけるようサポートしていきます!
より詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。

一覧に戻る