マウスピース矯正とスポーツ用マウスピースの知られざる共通点
2025/08/25
ブログ
マウスピース矯正とスポーツ用マウスピースの知られざる共通点
「マウスピース」と聞くと、みなさんはどんなものを思い浮かべますか。
歯並びを整えるための透明なマウスピース矯正、あるいはスポーツをするときに歯や口を守るスポーツ用マウスピース。
実はこの2つ、目的や使う場面はまったく違うように見えて、意外な共通点がいくつもあります。
歯科医の立場からすると「なるほど、両方とも根っこは同じ考え方なんだな」と感じることが多いのです。
今回は、あまり知られていないマウスピース矯正とスポーツ用マウスピースの共通点を4つに分けてお話ししていきます。
1. どちらも「歯を守る」役割をもつ
矯正用マウスピースは歯を動かすためのもの、スポーツ用マウスピースは衝撃から歯を守るもの――と役割が分かれているように思えます。
ですが、どちらも根本には「歯を守る」という目的があります。
矯正用のマウスピースは、将来的に歯がきれいに並び、噛み合わせが安定することで、虫歯や歯周病のリスクを減らす“予防”の役割を果たしています。
一方でスポーツ用マウスピースは、ボールが当たったり接触したときに歯が折れたり唇を切ったりしないよう“即時の保護”をしてくれます。
時間軸は違えど、どちらも「歯を長く健康に使うための味方」なんです。
2. オーダーメイドが大切
市販の簡易的なマウスピースもありますが、やはり効果や快適さを考えると歯科医院で作るオーダーメイドが大きな差を生みます。
マウスピース矯正では、精密な歯型や3Dスキャンを使って一人ひとりの歯並びに合わせたマウスピースを設計します。
これにより歯が予定通りに動き、きれいな歯並びへと導かれます。
スポーツ用マウスピースも同じで、自分の歯列にフィットしていないとすぐ外れてしまったり、かえって顎や歯に負担がかかってしまいます。
オーダーメイドならピッタリとフィットし、呼吸や会話の邪魔にならないだけでなく、衝撃吸収の効果も高まります。
「口の中は人によって全然違う」という前提のもとでつくられている点が、両者の大きな共通点といえます。
3. 噛み合わせを整える働きがある
歯並びや噛み合わせが乱れていると、全身に思わぬ影響が出ることがあります。
肩こりや頭痛、集中力の低下など、歯の問題が原因になることも少なくありません。
矯正用マウスピースはもちろん、最終的に歯を正しい位置に導くことで噛み合わせを改善します。
スポーツ用マウスピースもまた、噛み合わせを安定させてくれる働きがあります。
噛み合わせが安定すると、体全体のバランスが取りやすくなり、パフォーマンス向上につながるという報告もあります。
実際にトップアスリートの中には、自分専用のマウスピースをつけることで記録が伸びたという例もあるほどです。
つまり「歯を守る」だけでなく「体を支える」という共通の役割を持っているのです。
4. 習慣化することで効果が出る
マウスピース矯正は、決められた時間きちんと装着してこそ歯が動きます。
毎日忘れずに装着する習慣が欠かせません。
スポーツ用マウスピースも同じで、試合や練習のときに毎回装着してこそ効果を発揮します。
「今日は面倒だからいいや」と外してしまうと、そのときに限って歯をケガするリスクが高まります。
どちらも“継続することで最大の効果を発揮する”という点では共通しています。
慣れてしまえば装着することが当たり前になり、違和感もほとんどなくなります。
まとめ
マウスピース矯正とスポーツ用マウスピース、一見するとまったく違うもののようですが、
•歯を守る役割がある
•オーダーメイドが重要
•噛み合わせを整える働きがある
•習慣化してこそ効果を発揮する
という4つの共通点があります。
歯や口の健康を守るという意味では、どちらも心強いパートナーです。
もし「歯並びが気になる」「スポーツで歯を守りたい」と考えているなら、一度歯科医院で相談してみるのも良いかもしれません。
あなたに合ったマウスピースが、未来の健康と安心を支えてくれるはずです。
==================================================
矯正でもスポーツ用でもマウスピースはお任せください。
門井歯科医院でした〜
一生守っていけるようサポートしていきます!